2023年1月12日木曜日

「介護ができない」は思い込み?

こんにちは。

医療ソーシャルワーカーの横井です。


今回は、

多くの方が抱く「思い込み」に

フォーカスをあてていきたいと思います。


思い込みってよくありますよね。


家庭生活でも職場でも一方的な思い込みが、

予期せぬトラブルを起こすこともしばしば

あるのではないでしょうか?


◆思い込みのワナ

自分にせよ相手にせよ、

思い込みは本当に厄介です。


これが夫婦の問題だったらゾッとします。


妻の思い込みを解くのにどれだけ

必死に労力を割かねばならないのか…


どんなに説得しても

「いいわけだ!!」といわれる始末です。


けっして私の話ではありませんよ……


どうやら私たち人間は

「そう思ったらそうでなくてはならない」という、

呪縛にかけられてしまう傾向にあるようです。


ときにはその思い込みを正当化するために、

環境すら捻じ曲げようとさえしてしまいます。


この現象を専門的には

『確証バイアス』といいます。


たとえば、

一度「あいつは悪い人間に違いない!!」と

思い込むとたちまちその人を悪者にする要素ばかりが

目につくようになるのです。


言葉遣いが脅迫的だ。

(悪い奴に違いない)


アクセサリーが派手だ。

(悪い奴に違いない)


タバコを吸っている。

(悪い奴に違いない)


黒い車に乗っている。

(悪い奴に違いない)


このように私たち人間は、

自分の思い込みを正当化するための要素ばかりを

拾いあげる心理行動をとってしまいます。


◆「介護できない理由」を探してしまう

世間の介護に対するイメージは、

おそらく以下のようなものではないでしょうか?


「身体的負担が大きい」

「お金がかかる」

「自由な時間がなくなる」

「大変そう」


世間的にはポジティブなものではなく、

ネガティブなイメージが強いように思います。


こうした世間のイメージに引っ張られて、

”確証バイアス”にかかってしまう人もいるのです。


実際に介護を経験してもいないのに

「介護ができない理由」ばかりが目につくようになります。


日頃相談を受けていても、

そう感じる場面は少なくありません。


「私も病院に通っているんです」

「パートとはいえ仕事をしていますから」

「精神的にまいっちゃうと思います」


ときには……

「本人にとっても施設の方が幸せだと思うんですよね」

なんていわれることも結構あります。


どれも本人にしてみれば

重大な問題なのかもしれません。


ただ、思い込みに引っ張られているだけなら、

もっとよい選択肢があるかもしれないわけです。


非常に”もったいない”と感じてしまいます。


「介護できない」といっているのだから、

それでいいじゃないかと思われる方もいるでしょう。


それもそうなのですが、

家で生活できなければ施設に入らなくてはいけません。


その”施設入所”で壁にぶつかる方が

非常に多いのです。


介護施設に入ると”月々20万円”かかる場合があります。


予想外の金額を提示されると、

大抵は「ほかに方法はないのか?」と質問されます。


ほかの方法もなにも、

はなから在宅介護の選択肢をもっていないわけです。


こうした方が予算の都合で仕方なく

自宅介護をすることになったらどうでしょう?


毎日ネガティブな気持ちを抱きながら、

介護と向きあわなければいけないかもしれません。


選択肢は多いに越したことはないでしょう。


◆「介護ができる理由」を探す

本当に介護について思考できる人は、

「介護ができない理由」と「介護ができる理由」の

ふたつを考えられます。


対極的に「介護ができる理由」と書きましたが、

要するに介護してもいいと思える要素を

みつけておくのがポイントです。


望まない結果がやってきたとしても、

確証バイアスにとらわれない視野をもてた人は、

現実への順応力が違います。


やることは同じでも、

ネガティブに支配されるか、

ポジティブに思考できるかで

人生の価値は大きく変わるはずです。


もちろん、

私たち医療従事者にも確証バイアスはあります。


このレベルでは独居生活には戻れない。

この家族では介護力が乏しい。

安全な生活はこうあるべきだ。


どうしてもリスク回避を優先させるため、

確証バイアスにかかりやすいのです。


ただ、我々医療従事者がそうなってしまえば、

患者様の可能性を次々と奪ってしまうかもしれません。


視野を広くもつということがいかに大切か、

日々考えさせられるしだいです。


今回は『思い込み』について語ってみました。


ものごとへの視野を広げるきっかけに

なっていただけましたら幸いです。


---------------------------------------


  お知らせ

協立病院地域医療連携課では、

新たに1名の医療ソーシャルワーカーを

募集しています。

 

うちの連携室、

最大の魅力は……

 

・人間関係良好 大事

・定時退勤可能 重要

・年休使い切り推奨 嬉しい

 

部署内には、

ケアマネ資格のある職員や看護師もいて、

わからないことがあっても安心です!!

 

意地悪な職員もいません(断言)

全員心優しい職員ばかりです。

 

私たちは『喜ばれる医療』を

実現できる仲間を求めています。

 

あなたもその一人になりませんか?


以下の募集ページよりご確認ください。

募集ページ


2023年1月11日水曜日

介護問題とお金の”価値観”

こんにちは。

医療ソーシャルワーカーの横井です。


今回はお金にまつわる話です。


「医療や介護にお金を使いたい!!」

と思う人はまずいません。


でも、80歳・90歳ともなると、

いやでも治療費や介護費用がかかってくるものです。


私はお金の悩み相談を受けることもありますが、

お金の”価値観”って意外と人それぞれなんです。


◆お金の悩みは尽きないかもしれない

医療や介護場面でもっとも金銭負担が多いのが、

『入院や介護施設への入所』です。


入院となれば一時的なもので済むかもしれませんが、

介護施設入所は長期になります。


介護施設入所の場合、

年金内でやり繰りできるのは一握りの方です。


介護付き有料老人ホームへの入所ともなると

”月20万円前後”かかります。


(高いですね……)


大抵は年金では払いきれず、

貯金を切り崩すか家族が援助しなければなりません。


そうなると…

「私たちにも生活があるのでお金はだせません…」

といわれてしまうケースがほとんどです。


たしかに、親の生活にお金を支払って

自分が生活できなくなってしまっては困ります。


ただ、

こうした方々の相談を受けていると、

ある疑問が浮かびます。


それは…

年収300万円のご家族も、

年収600万円のご家族も

みんな同じことをおっしゃるのです。


たとえば親を施設に入れるためには、

家族が月5万円(年間60万円)資金援助

する必要があるとしましょう。


年収600万円の家族が

60万円を負担すると540万円が残ります。


年収300万円の家族が

60万円を負担すると240万円が残ります。


それなのにどちらの家族も

「生活があるからお金はだせない」というのです。


でも不思議なのが、

年収300万円の家族は年収が360万円あったら

施設に入れてあげられると思うわけです。


これがお金の価値観であり、

困りごとの価値観なわけです。


◆「困る」とはなんなのか?

なんだか不思議な話ですね。

この「価値観ゆえに困ってしまう」という

ニュアンスをくみ取れるかどうかが大事です。


お金は人生の困りごとを

もたらすひとつの要因です。


しかし先ほどの例をもとに考えれば、

お金そのものではなく「お金に対する価値観」が

困りごとを生じているのだとわかります。


年収360万円あれば、

親を助け自らも困らずにいきられる人生。


年収540万円では、

生活が犠牲になったと悩む人生。


もちろん、

60万円が空から降ってくるわけではありません。


ですが本当に大切なことは、

この部分といかに向きあえるかだと思っています。


なぜお金が必要なのか?

お金を手にしてなにをしたいのか?

なぜやりたいのか?

それは幸せにつながるのか?

幸せとはなんなのか?


困りごとの根底には、

自分の”価値観”があると理解しましょう。


そしてそれは、

医療介護従事者も同様です。


私たちが困りごとの本質を理解し、

世のなかにはたらきかけなければ、

変えられるものはありません。


今回は難しい内容になってしまいましたが、

お金について考えるきっかけになっていただけましたら幸いです。


---------------------------------------


  お知らせ

協立病院地域医療連携課では、

新たに1名の医療ソーシャルワーカーを

募集しています。

 

うちの連携室、

最大の魅力は……

 

・人間関係良好 大事

・定時退勤可能 重要

・年休使い切り推奨 嬉しい

 

部署内には、

ケアマネ資格のある職員や看護師もいて、

わからないことがあっても安心です!!

 

意地悪な職員もいません(断言)

全員心優しい職員ばかりです。

 

私たちは『喜ばれる医療』を

実現できる仲間を求めています。

 

あなたもその一人になりませんか?


以下の募集ページよりご確認ください。

募集ページ


2023年1月10日火曜日

物語のみえる連携

こんにちは。

医療ソーシャルワーカーの横井です。


『顔の見える連携』


医療介護業界ではよく使われる言葉です。


相手の顔がわかっていた方が、

お互いの連携(仕事)がうまくいくので、

なるべく顔をあわせましょうという意図です。


もちろん、顔がわかると

信頼感や安心感も生まれます。


『生産者がわかる野菜』も

似たようなものでしょうか。


(違ったらごめんなさい)


◆物語の見える連携

私は医療ソーシャルワーカー歴10年です。


顔を見せても、見せても、

いつの日も課題は「連携」。


つまり、顔だけ見えても効果は薄くて、

人となりがわからないといけないのでは?


そう思うようになりました。


いまは「なにを買うか」ではなく、

『誰から買うか』の時代です。


顔がみえるだけではなく、

どんな人がいるのかどんな部署なのか、

しっかりと示さなければなりません。


そこで今回は、

協立病院地域医療連携課の歴史を

お伝えしようと思います!


まさに、

『物語のみえる連携』です。


◆物語のはじまり

連携課の最古参は意外にも、

一番年下の私、横井なのです。


大学を卒業し協立病院へ入職。

当時、連携課には上司が3人いました。


みんな優しく面倒を見てくれていたのですが、

なんと1年後には課長と係長が退職……


その1年数か月後には、

最後の上司も退職となってしまいました。


社会人経験2年で、

MSWの上司を失うという悲劇の

スタートダッシュです。


その頃、

新たに入職してきたのが

看護師の谷口です。


その少しあとに、

MSW長谷川が入職し、

MSW和田も加わりました。


◆自分たちで創りあげるしかない

そんなこんなで、

この先7~8年つづく

新4名体制がスタートしました。


横井→歴2年

谷口→歴1年

長谷川→歴数カ月

和田→入職したて


右も左もわからずに、

たくさんの関係機関に

ご迷惑をおかけしてきました。


それでもやるしかありません。

必死に駆け抜けてきました。


看護師歴の長い

谷口のノウハウ


ケアマネ経験のある

和田のノウハウ


介護施設経験のある

長谷川のノウハウ


経験のない

横井の体当たり力


お互いにあるものを

だしあいながら地域医療のために

頑張ってきました。


おかげさまで

大きく成長しました。


いや、成長しないわけがありません。


指示がなくとも

『自分で考えるクセ』


ピンチの際は

『チームで思考する習慣』


予想外を修正する

『判断力と応用力』


辛さを笑いで乗り切る

『折れないメンタル』


そんなチカラをもった

集団へと進化したのです。


◆新たなチームメイト

気がつけば、

それなりに経験年数を重ねた

連携室集団になっていました。


なんだかんだ、

横井もMSW11年目です。


今年度はさらなる

スタッフも加わりました。


在宅支援のベテラン高田が統括者に、

退院支援経験をもつ看護師の常山が

支援看護師として新たに加わりました。


おかげで支援体制も拡充され、

さらにチームワークが向上しています。


横井はさておき、

本当に仕事のできる素晴らしい

スタッフがそろいました。


そしてなにより、

みんなまじめで心優しいスタッフ

だという点です。


常に患者様やご家族の

ためを思って行動してくれます。


患者様のためならと、

ときには医療従事者や関係機関と

ぶつかりあうこともあります。


望みを叶えられず、

落ち込む日もありました。


「都合のいい部署ではなく、

患者様のためになる部署でありたい」


それが私たちの想いです。


もしも医療介護で困ってしまったら、

いつでも地域医療連携課までご相談ください。


※メンバー

横井(MSW)

長谷川(MSW)

和田(MSW)

谷口(看護師)

常山(看護師)

高田(統括者)


---------------------------------------


◆  お知らせ ◆

協立病院地域医療連携課では、

新たに1名の医療ソーシャルワーカーを

募集しています。

 

うちの連携室、

最大の魅力は……

 

・人間関係良好 ← 大事

・定時退勤可能 ← 重要

・年休使い切り推奨 ← 嬉しい

 

部署内には、

ケアマネ資格のある職員や看護師もいて、

わからないことがあっても安心です!!

 

意地悪な職員もいません(断言)

全員心優しい職員です。

 

私たちは『喜ばれる医療』を

実現できる仲間を求めています。

 

あなたもその一人になりませんか?


以下の募集ページよりご確認ください。

募集ページ



2023年1月6日金曜日

医療ソーシャルワーカーはAIにもできる?

こんにちは。

医療ソーシャルワーカーの横井です。


先日は社会福祉士という

国家資格について紹介しました。


今回はさらに、

深掘りしていきたいと思います。


今回は社会福祉士資格をもって働く、

『医療ソーシャルワーカー』について

お伝えしたいと思います。


※医療ソーシャルワーカー(以下、MSW)



◆なくてはならない存在

協立病院は高齢患者さまの

利用が多い病院です。


MSWが行っている支援の多くが、

病気やケガをした高齢患者さまの

社会復帰支援です。


介護保険制度の申請を支援したり、

介護サービスの利用調整をしたりします。


ときには介護施設の紹介も行います。


こうした説明をすると、

『制度やサービスの紹介屋さん?』

と思われがちですがそうではありません。


社会福祉士は幅広い知識をもちながら、

相談援助を行う福祉の専門職です。


その知識をもちながら医療分野で

働いているのが『MSW』になります。


メインは相談援助です。


近年ではソーシャルワークと呼ばれていますが、

この部分が大事になります。


MSWがたんなる『制度やサービスの紹介屋さん』なら、

AIがその役割を担ってくれるでしょう。


◆医療ソーシャルワーカー vs AI

病気やケガの状況

生活環境

家族背景

経済状況

価値観


私たちMSWはこうした情報から、

患者さまが望む生活を実現できるよう

支援しています。


もし将来的にAIが普及すれば、

これら情報を入力するだけで、

最善の方法が導きだされるように

なるかもしれません。


しかし、

そこには”専門性”は存在しません。


MSWの専門性はもう少し深いところにあります。



◆患者さまが本心を語るとは限らない

人の心というものは複雑にできています。


ましてや病気やケガを患えば、

心の整理がつかなくなる場合もあるでしょう。


そんな心境のなか

「今後どうしたいの?」と聞かれても、

迷いなく答えられる方はそういません。


これでよいのだろうか?

これが正しいのだろうか?


患者さま自身には、

そういった迷いが常につきまといます。


そこに必要なのが、

我々のような相談相手なのです。


恋バナでも仕事の悩みでも、

他人に悩みを打ち明けることで、

心の整理ができたという経験はありませんか?


我々は患者さまやご家族と面談を行うなかで、

心のなかを整理できるよう”意図的に”アプローチしています。


最初は施設に入るといったけど、

本当は自宅に帰りたい。


こうしたモヤモヤを抱えている

患者さまは少なくありません。


相手の表情や隠された思い、

そういったものを整理し引きだすのが

私たちMSWがもつ専門性の一つです。


患者さまが「施設に入りたい」といったから

施設探しをお手伝いすればいい。


それだけならAIで十分かもしれません。


情報や知識はあくまでツールであり、

MSWの価値は『専門的面談技術』にあります。


近い将来、医療介護業界にも

多くのAIが導入されるでしょう。


専門性を磨かなければAIに

仕事をとられてしまうかもしれませんね。


(頑張らなくては……)


協立病院には、

専門性をもったMSWが3名います。


介護問題などでお困りの際は、

いつでもご相談ください。


---------------------------------------


◆  お知らせ ◆

協立病院地域医療連携課では、

新たに1名の医療ソーシャルワーカーを

募集しています。

 

うちの連携室、

最大の魅力は……

 

・人間関係良好 ← 大事

・定時退勤可能 ← 重要

・年休使い切り推奨 ← 嬉しい

 

部署内には、

ケアマネ資格のある職員や看護師もいて、

わからないことがあっても安心です!!

 

意地悪な職員もいません(断言)

全員心優しい職員です。

 

私たちは『喜ばれる医療』を

実現できる仲間を求めています。

 

あなたもその一人になりませんか?


以下の募集ページよりご確認ください。

募集ページ


2023年1月5日木曜日

社会福祉士という資格

こんにちは。

医療ソーシャルワーカーの横井です。


今回は『社会福祉士』という

国家資格について触れたいと思います。


◆国家資格を有するプロ集団

病院という組織は専門職が集結する

医療のプロ集団です。


医師

看護師

介護福祉士

薬剤師

理学療法士

作業療法士

言語聴覚士

etc


さまざまな国家資格を有しています。


私たち医療ソーシャルワーカーも、

『社会福祉士』という国家資格を有し

患者さまの支援にあたっています。


普段スーツを着て働いていますと、

事務職員と間違われることもあるのですが、

私たちは福祉の専門職なのです。


ただ、同じ医療介護従事者であっても

社会福祉士?なにそれ?

と思われる方が多いのも事実です。


そこで今回は、

社会福祉士国家資格が

どのような資格なのかご紹介たいと思います。


◆社会福祉士国家資格

社会福祉士国家資格は、

福祉系国家資格のひとつです。


同じ福祉系国家資格でも、

相談援助を支援の基本としている点で、

介護福祉士資格と大きく異なります。


日本や海外における福祉の歴史、

社会保険制度、

児童、障害者、高齢者福祉制度、

社会学や心理学

など


知識によって相談者の抱える問題を

解決するのが社会福祉士です。


福祉系大学や専門学校で

必須科目の履修をしなければ、

受験資格が与えられません。


◆意外と希少な存在

以下は社会福祉士の受験科目です。


・人体の構造と機能及び疾病

・心理学理論と心理的支援

・社会理論と社会システム 

・現代社会と福祉

・社会調査の基礎

・相談援助の基盤と専門職

・相談援助の理論と方法

・地域福祉の理論と方法

・福祉行財政と福祉計画

・福祉サービスの組織と経営

・社会保障

・高齢者に対する支援と介護保険制度

・障害者に対する支援と障害者自立支援制度

・児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

・低所得者に対する支援と生活保護制度

・保健医療サービス

・就労支援サービス

・権利擁護と成年後見制度

・更生保護制度

・相談援助演習

・相談援助実習指導

・相談援助実習


これら科目を網羅するのは、

なかなか大変です。


(大変でした……)


合格率は30%程度と低く、

過去には合格率18.8%という年もありました。


また、国家資格ランキングサイトでは、

資格の偏差値は『57』と紹介されています。


あるサイトによると、

「宅地建物取引士」と同等の

難易度になるようです。


(わかりませんね……笑)


民間資格だと……

「柔道四段」や「ロシア語能力検定2級」と

同じ難易度だそうです。


(もっとわかりませんね……笑)


とにもかくにも、

協立病院の地域医療連携課には

希少な『社会福祉士が3名』も在籍しています。


医療・福祉・介護に関する

制度や情報収集でお困りの際は、

いつでもお気軽にご相談ください。


---------------------------------------


  お知らせ

協立病院地域医療連携課では、

新たに1名の医療ソーシャルワーカーを

募集しています。

 

うちの連携室、

最大の魅力は……

 

・人間関係良好 大事

・定時退勤可能 重要

・年休使い切り推奨 嬉しい

 

部署内には、

ケアマネ資格のある職員や看護師もいて、

わからないことがあっても安心です!!

 

意地悪な職員もいません(断言)

全員心優しい職員ばかりです。

 

私たちは『喜ばれる医療』を

実現できる仲間を求めています。

 

あなたもその一人になりませんか?


以下の募集ページよりご確認ください。

募集ページ


2023年1月4日水曜日

2023年最初のブログ

新年あけましておめでとうございます。


1月のブログ担当になりました、

医療ソーシャルワーカーの横井と申します。


みなさんは2023年を

どのような年にしたいとお考えでしょうか?


2023年は癸卯(みずのと・う)の年でもあります。

干支の意味としては「蒔いた種が芽をだす頃」となります。

これは東洋的考えです。


一方、西洋の星よみでは、

2021年から始まった風の時代が、

ようやく片鱗をみせ始めるころといわれます。


これからは物質的な価値よりも、

情報や個性が価値を持つ時代になります。


そんな時代の芽がでるのですから、

私たち医療介護サービス提供者にとっても

とても重要な年といえるでしょう。


◆せっかくなので芽吹かせる

芽をだすと年といっても、

黙って待っていればいいわけではありません。


やはり条件というものが必要であり、

『行動』もその一つといえるでしょう。


なにごとも行動しなければ始まりません。


たとえ失敗したとしても、

失敗から芽吹くものもあります。


そこで…


新年早々自らに

挑戦をかすことにしました。


まず今月の挑戦として、

平日は毎日ブログを投稿したいと思います。


日頃の学びを

強制的に芽吹かせます。


まさにロケットスタートです。


2023年1月、

十勝でもっとも情報発信を行うMSWに

なりたいと思います。


全20記事ほどでしょうか。

宣言したからにはあとに引けませんね。


応援の意味も込めて、

最後までお付きあいいただけましたら幸いです。

2022年11月28日月曜日

 

  ロコトレ(ロコモーショントレーニング)でいつまでも元気な足腰を!!

11月下旬となり、年末に向けて大掃除をすることも多い季節になりました。





寒くなると身体もいつも以上に硬くなってしまい、掃除中にうっかり転んで骨折してしまったなどという話は少なくありません。

特に高齢者にとって転倒は骨の大敵。

骨折を防ぐためには転ばない体力づくりが大切です。

💁ロコチェックとは?  

骨や関節、筋肉などは体を動かすために重要な働きをしていますが、これらが弱ってしまって立ったり歩いたりする機能が低下している状態を「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」と言います。ロコチェックではあなたがロコモかどうかを確認することができます。




うっかり転ばないための「ロコチェック」

~ロコチェックで自分の状態を知って、普段から体力づくりを心がけましょう~

■片脚立ちで靴下が履けない       ■2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

■家の中でつまずいたりすべったりする   ■15分くらい続けて歩くことができない

■階段を上がるのに手すりが必要である ■横断歩道を青信号で渡り切れない

■家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど) 

                             ※1つでも当てはまればロコモの心配があります。


簡単に出来る!💪

  「ロコトレ(ロコモーショントレーニング)」を紹介します!

  ※頑張りすぎず無理せず自分のペースで行いましょう。

 ロコトレ1:下肢筋力をつけるロコトレ    スクワット

       ・転倒に不安のある方は手すりやテーブルなどにつかまることをおすすめします。

   

 ロコトレ2:バランス能力をつけるロコトレ   片足立ち


・体重をかけても大丈夫な環境で行いましょう。



                                    ~協立病院 リハビリテーション部~