2021年10月6日水曜日

老後2,000万円は必要なのか?

 


老後2,000万円は必要なのか?



こんにちは。

協立病院MSWの横井です。




老後2,000万円問題……。

まだ記憶に新しいのではないでしょうか?




2019年11月金融庁の報告により、

「高齢者世帯では老後2,000万円が不足する」との見通しがあり、

一時ニュースで話題になりました。




では本当に2,000万円必要なのか!?

みなさんの疑問に答えるため、いろいろとリサーチしてみました。




①老後2,000万円は必要な可能性もある!!



結論から言いますと……。




「必要な人もいるけど、必要ない人もいる」です。




いやいや、

それじゃ答えになっていないと思われた方もいるでしょう。




なぜこのように結論づけたのか具体的に説明します。




今回、老後2,000万円についてリサーチしてみました。



専門家の中には金融庁の報告については誤解をまねく部分もあり、

実際には老後2000万円も必要ではないとする意見も多くあります。




では本当に必要ないのかといえば、

医療ソーシャルワーカーの経験上そうとはいいきれないと思います。



なぜなら私たちが支援させていただく患者さまの中には、

経済的理由から医療介護問題を抱えてしまう方がいるからです。




老後はできるだけ病気をせずに

介護とは無縁の生活を送ることができれば問題ありません。




しかし、平均寿命が伸び続ける日本では

介護と無縁の生活をしていくことは困難です。



そのため介護が必要になった場合、

生活費がいくらかかるか想定しておかなければなりません。




②もしも介護施設への入所が必要になったら


もしも介護施設への入所が必要になったら

どれくらい費用がかかるかご存じでしょうか?




有料老人ホームともなれば月20万円程必要となります。




日本の年金の平均受給額は1カ月約14万円といわれていますから、

ほとんどの方が年金だけでは施設に入ることができません。




仮に5年間入所することになれば不足分6万円を60カ月支払うので、

合計360万円必要になります。




10年間なら合計720万円必要です。




このほか治療費や日常生活品費、葬式代などの費用も考えると、

最終的に1,000万円が必要になるかもしれません。




夫婦そろって同じように生活をすれば合計2,000万円です。



③何歳まで生きるかで必要なお金は変わる


少し大げさな事例を出しましたが、

老後2,000万円が必要になる場合もあるわけです。




ただし、年金の額、生活の場所、

何歳まで生きるのかによって事情は変わります。




受給できる年金額はわかっても何歳まで生きられるかはわかりません。

つまり、最終的にどれだけのお金が必要なのかはわからないのです。




介護施設の中には条件のよい安価な施設もあります。

しかし、申し込みから年単位で空きを待たなければならないのが現状です。




そしてこれら施設に関する知識を持っていなければ、

条件のいい施設にたどり着けない場合もあります。




逆に知識があれば老後の生活を上手く設計し、

計画的に老後生活を送ることが可能です。




知識をもつことは大きな価値となります。




老後2,000万円は必要な人もいるけど必要ない人もいます。




でもその前に、

まずは知識を貯めてみませんか?



刀圭会グループには医療介護の専門家がたくさんいます。

将来のためにも是非ともご相談ください。


※クリックして拡大



次回10/7(木)

テーマ「他人を思いやれないほど忙しくなるな」を投稿予定です。




協立病院 地域医療連携課 横井


2021年10月5日火曜日

問題の本質を見抜く力が大事

 





問題の本質を見抜く力が大事



こんにちは。

医療ソーシャルワーカーの横井です。




みなさんはどんな秋をお過ごしでしょうか?


・食欲の秋

・スポーツの秋

・読書の秋




くれぐれも食べ過ぎと怪我には十分お気をつけください。




私はといいますと、

読書の秋を過ごしています。




私ごとですが昨年の11月末から読書をするようになり、

今月で140冊ほど読んだところです。




元々読書は大の苦手で読んでも年1~2冊程度だったのですが、

たまに苦手なこともやってみようと始めたところ、

いつの間にか習慣化してしまいました。




今では少しでも読書の時間を確保するために、

朝5時前後に起床をする生活サイクルを送っています




やはり習慣化は大事ですね。




「習慣が10割」という書籍にも、

未来で差を生むのは才能ではなくコツコツ続けていくことだと書かれています。

書籍「習慣が10割」



また、

読書教養を身につけるという点で、

非常に大切なことだと実感しています。



これは個人的な考えですが、

教養を身につける目的は「自身の中にあるフィルターを外していく作業」だと思っています。




特定の知識しかないということは「偏っている」ということですね。

偏りがあれば偏った世界しか見られません。




知識というのは全く違うジャンルであっても、

意図せぬところで繋がっていくものです。




それは本質の部分では同じだったりするからです。




私たちが見るべきはものごとの本質であり、

本質を見るためにはフィルターを外さなければなりません。




私たち医療ソーシャルワーカーにとって大切な資質は、

「問題の本質を見抜く力」です。




問題の本質を見つけ、

いかにして解決に導いていけるかが重要になります。




小手先の支援にならないよう、

日々自己研鑽を続けていこうと思うしだいです。



次回10/6(水)

テーマ「老後2,000万円は必要なのか?」を投稿予定です。



協立病院 地域医療連携課 横井


2021年10月4日月曜日

親子で将来の介護について話し合っておくべき理由

 


◆親子で将来の介護について話し合っておくべき理由


こんにちは。
医療ソーシャルワーカーの横井です。



私は10年間医療ソーシャルワーカーとして、
日々多くの患者さま・家族さまから医療介護に関する相談を受けてきました。



10年医療介護相談を受けてきてあらためて感じることは、
ほとんどの方が「突然の病気や怪我に直面してから介護問題に頭を抱えている」
ということです。



はっきり申しますと介護問題を解消するためには「対策が9割」です。



加齢は全ての人にやってきます。
どんなに元気な方でも、一流のアスリートでも、
有名な医者でもいずれやってくる介護を避けることはできません。



認知症医療の第一人者である長谷川和夫先生も、
自らが認知症になった事実を題材に著書を出されています。



いつ病気や怪我をして歩けなくなるかは予測できません。
90代まで元気な方もいますし、70代で寝たりきりなってしまう方もいます。



介護問題を深刻化させないためには、
元気なうちに家族間で話し合っておくことが大切です。




◆5割の人が病気や怪我をしてから介護の必要性に気づく





2019年にSOMPOホールディングス株式会社が実施した
「親の介護に関する調査」結果では、まさに私が感じている調査結果が
掲載されていました。



調査項目に
「あなたが親の介護が必要だと感じたきっかけはなんですか?」という設問があるのですが、
「親が病気や怪我をしたとき」と回答した人が50.9%という結果でした。



さらに驚いたのが「親から依頼」が3.0%だったという結果です。



親子間で将来の介護の話をするというのは、
なかなか気まずいことから話し合いの機会をもてないといった方も少なくないと思います。



しかし、調査の結果から親からの申し出はほぼ期待できないことがわかります。



つまり、将来の介護対策を行うには
子から親へアプローチしなければはじまらないということです。



また、「あなたは親の介護に備えて、何か事前に準備をしていましたか?」という設問に対し
「何もしていない」と答えた方が33.0%という結果も出ています。



2人に1人は親の病気や怪我に直面して介護問題を抱え、
3人に1人は何も準備をしていないということになります。



いかがでしょう?



もしあなたが何も準備をしていなかった場合、
突然やって来た介護問題にどのようにして対応されますか?



親子で話し合うだけで未来は変わります



もちろん、
病気や怪我の治療、介護が必要になった方が安心して
日常生活を送れるように支えるのが私たち刀圭会の使命です。



しかし、本当に大切なのは
「困ってから対処するよりも、困らないように対策する」
ことではないでしょうか?



そして、もっとも基本的な対策が「親子で話し合っておく」ことです。



・介護が必要になったら自宅生活を続けるのか?施設に入るのか?
・誰に介護をしてもらうのか?
・施設に入るための予算はあるか?どのように準備するのか?
・お金の管理は誰が行うのか?
・延命治療は希望するか?



ほんの一部を例にあげましたが、
こういったことを事前に話し合っておくことで、
将来のイメージが具体的になり準備すべきものや課題がわかります。



難しい話ではありません。



「何も準備していない状態で介護問題を抱えてしまう方」
「準備や対策をしていた状態で介護問題を抱えてしまう方


どちらの方が困らないかという話です。



まずは親子で話し合ってみてください。
そして、課題がみえ知識や情報が必要になった時、
私たち医療ソーシャルワーカーをはじめとした専門職を頼ってください。



きっとお力になれるはずです。



次回10/5(火)
テーマ「問題の本質を見抜く力が大事」を投稿予定です。



協立病院 地域医療連携課 横井


2021年10月1日金曜日

10月のブログ担当になりました


 

10月のブログ担当になりました



こんにちは。

医療ソーシャルワーカーの横井です。




刀圭会協立病院ブログ

10月分を担当させていただきます。




大変貴重な機会をいただきましたので、

今月はたくさんブログ投稿をしていこうと思います。




ところで作業興奮という言葉をご存じでしょうか?




私たち人間は「やる気がでたから行動できる」わけではなく、

「行動したからやる気がでる」のだそうです。




これを作業興奮といいます。




つまり、気持ちがノッてくるのを待つよりも、

やってしまった方がノッてくるわけです。




そして大切なのは、

大変なことを大変だと頑張るよりも、

「楽しい」変換する努力です。




以下はキューバの革命家チェ・ゲバラの言葉です。

「未来のために今を耐えるのではなく、未来のために今を楽しく生きるのだ」




きっと多くの方がさまざまなものごとを耐えているコロナ禍、

私のブログ投稿が少しでも意味のある貯えになったらと思っています。




10月はぜひとも

いつも以上にブログ閲覧お願いいたします。



次回投稿は10/4(月)

「親子で将来の介護について話し合っておくべき理由」について投稿予定です。




協立病院 地域医療連携課 横井


2021年9月29日水曜日

★職員がん検診を行っています!

 

協立病院では、一年に一度、希望した職員を対象に「がん検診」を行っています。


:がんという病気

がんという病気は、細胞が傷つくことによって患う病気です。人と人との接触で移ることはないため、生活習慣の改善や適度な運動などでかかりにくく(予防)していく必要があります。

いつかかってしまっているか分からないため、早期発見することが一番大事!


当院では・・・

・ストレスチェック

・春、秋季健康診断 など も行っています!


患者様を守るために、まずは自分たちが健康でいることが第一です。


夏が去り、寒さが強くなってきていますが、体調管理を万全にお過ごしください😌







2021年8月31日火曜日

『新たにマルチスライスCT導入しました』

 


当院ではこの度、キヤノンメディカルシステムズ株式会社製の Aquilion LightningマルチスライスCT(80列)スキャナを設置しました。

 

この装置では患者様が苦痛少なく、短時間で連続してデータを収集することができます。従来の装置より広範囲の検査が容易に行え、精密な検査が可能になりました。
また、検査中は痛みも少なく、リラックスしながら安心して受けていただけます。


2021年8月12日木曜日

         ちょっと小耳に入れたい歯医者のはなし

                            協立病院 歯科口腔外科