2022年10月7日金曜日

第3回 新入職員オリエンテーション

 入職6か月目の職員を対象に3回目の新入職員オリエンテーションを開催しました。

今回は「キャリアビジョン」をテーマとしました。

まず、自己分析を行い、キャリアビジョン(3年後・5年後・10年後)を考える。

・人生のモチベーショングラフ

 これまでの人生の中の大きなイベントが、価値観、強み・弱みに大きく影響している。

 大きなイベントを書き出し、感じたこと・気づいたこと・身につけたことを書き出してみる。

・価値観、強み・弱み

・キャリアアンカーの分類

 自分のキャリア形成を考える上で大切にしたいと思うもの。

・キャリアビジョンを実行する3つの視点

〇キャリアビジョン(3年後・5年後・10年後)を考える


個人ワーク後にグループワークで一人4分の持ち時間で発表を行い、他のメンバーから質問・意見を受けました。その後、個人ワークで質問・意見により修正・変更を行い、一人4分の持ち時間で発表しました。

 




短い時間でしたが、これからのキャリアビジョンを考える機会になったと思います。今後もポジティブに将来について考え、人生と仕事を楽しいんでいただきたいと思います。

法人本部 前川雅志

2022年9月17日土曜日

その歯ブラシご自分に合っていますか?



みなさん、歯ブラシはどんなものをお使いでしょうか?
近年ドラッグストアにも様々な種類の歯ブラシが販売されています。

適切な歯ブラシを使っていないと、せっかく時間をかけて磨いても磨き残しが残り
歯医者さんで指摘されてしまうかも…
歯ブラシの形態にも色々あります。山切り、平切りタイプは細かい所が磨きづらく
あまりおすすめできません。

おすすめは歯周病用の歯ブラシです。歯周病用は歯ブラシのヘッドが小さく細かい所も
磨いやすい設計になっています。
ドラッグストアで購入される場合はぜひ、歯周病用を選んでみてください。
歯科医院でおすすめしている歯ブラシを購入するのも良いかと思います。

せっかく歯磨きに時間をかけるのですから、適切な歯ブラシを使用して
ご自分の歯を守っていきましょう!    
                      
 ちなみに当科のおすすめはシステマ44Mです♪
                          
                           協立病院 歯科口腔外科 丹羽
 

2022年9月16日金曜日

簡易陰圧ブースを設置

 待望の簡易陰圧ブースを設置しました。



2床室にテントを張り、簡易陰圧ブースを取り付けました。

紫外線とHEPAフィルタで処理した清浄な空気をブース外へ排気することにより、院内での感染リスクを低減します。

今後とも、感染予防対策をしっかり行い、安心して入院生活が出来るよう努力して参ります。


法人本部 前川雅志


2022年7月22日金曜日

委託業者対象研修会を開催

  新型コロナウイルス感染症の拡大により、医療現場における感染予防は非常に重要になっています。当院では、委託職員の皆様を対象に感染予防についての研修会を毎年開催し、感染予防に対する技術や意識を高めていただいています。

 


「病院業務に従事する職員として『自分自身が感染しない、人に感染させない』を目標に毎年実技チェックを含めた研修会を実施しています。いまはコロナ禍ということもあり、皆さん真剣な表情で参加してくださいました。」協立病院ICT 細田美穂子

 


 Ba2の第7波は、これまでとは桁違いの速度で感染が拡大していますが、政府は、行動制限等の対応を現時点では考えていないと表明しています。自分自身・家族、そして病院を守るためには、一人一人が感染予防に対する意識をこれまでより一段も二段も高く持つことが必要です。第7波のピークがどこなのか予想も付きませんが、ピークアウトするまで、感染予防を徹底し頑張って参りましょう。

法人本部 前川雅志

2022年7月13日水曜日

農園からのおすそ分け

 

お花を飾りました。

 

協立病院 事務部は、本年度の接遇研修第2弾として、「生け花」を実施しました。

まずまず、可愛く活けることが出来ましたので(自画自賛)受付に飾ることにしました。

患者様が少しでも「癒し」を感じていただければ幸いです。

 


このお花は、当法人で所有する北明野外訓練所の薔薇園で咲いているものです。6月末から7月末まで薔薇を初め、沢山のお花が皆様のお越しをお待ちしております。一度、訪れてみてはいかがでしょうか。

 

北明野外訓練所のお問い合わせは

協立病院 事務部 松浦まで

電話0155-35-3355

法人本部 前川雅志

2022年7月7日木曜日

2022年度 第2回新入職員オリエンテーション

7月5日午前9時より、協立病院第一会議室において、本年度2回目の新入職員オリエンテーションを開催しました。

 

初めに、現在どのような仕事を行い、どのようなことに心掛けているか、プライベートの話し等、近況報告を行いました。

仕事は充実していて楽しく、プライベートも楽しんでいるという声が多く聞くことが出来ました。

 

次に、介護保険制度について法人本部 高田参事から、2時間みっちり説明を行い、複雑な介護保険制度について理解を深めていただけたと思います。

 



最後にビジネスマナーについて、法人本部 前川から、お話をいたしました。知っていそうで知らないこと、出来ていそうで出来ていないことを再確認し、社会人としての基本を学びました。

 

法人本部 前川雅志

 

2022年7月4日月曜日

マイナンバーカードで健康保険証が原則廃止に? 今後どうなる?

2023年度からマイナンバーを保険証として利用するために必要なシステムの導入を原則として義務づける方針を厚生労働省が示しました。

 2024年度中に健康保険組合などが保険証を発行するかどうか選択できるようにし、将来的には保険証の原則廃止を目指すとしています。

 協立病院では、昨年秋からマイナンバー対応のバーコードリーダーを設置しています。

 



そこで、マイナンバーカードを保険証として利用する、メリットとデメリットを検証しました。

 

メリット

・通院が便利に(顔認証つきのカードリーダーで自動で)

・データの共有が可能に(過去の健康診断や薬の情報など)

・就職、転職、引越しをしても健康保険証としてずっと使える

・ポイントがもらえる(利用申し込みで7500円分)

 

デメリット

・診察料が高く(3割負担の患者 初診で最大21円増)

・使える医療機関が少ない(全体で2割程度にとどまる)

 

ご利用には登録が必要です。

https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

 

法人本部 前川雅志